ボート整備

【ボート整備備忘録⑰イグニッションコイル編】

投稿日:

アイドリング不安定のため自分で整備を進めていっています。備忘録とともに誰かの参考になればという思いで書いておりますのでご参考になれば幸いです。

今回はイグニッションコイル。

プラグへ電力を送るコードで、これが不調になるとプラグが点火されず、ガタガタと振動することになります。

私は車で起こったことがあり、4気筒のうち、1気筒死んだまま帰宅したことがありました。

今の車は制御がしっかりしているから1気筒死んでも動くことはできますのが明らかに異常な振動が起こります。

また、このイグニッションコイルは気筒分あり1気筒故障すると他の気筒も故障しやすくなるということなので、交換はすべて一気に行うのが鉄則だそうです。

予算上厳しい場合は仕方ないですが、あとのことを考えるとすべて変えたいところです。

今回は故障原因の本命ではありませんが。これも消耗品として割り切るくらいの考えが必要ですので交換しますとも!

交換するパーツはこれ↓

品番:33410-90J00 イグニッションコイルNo1 8,965円
品番:33420-90J00 イグニッションコイルNo2 8,965円

新品届きました。

気を付けるべきは上から1→4のプラグ順番なのに対して、イグニッションコイルNo1はプラグ1と4を担当。イグニッションコイルNo2はプラグ2と3を担当。
なぜそういう担当になっているかはわかりませんが、指定のプラグコードでなければいけないようです。

それさえ間違えなければ交換も1つのパーツはボルト2本で固定されていますからすぐに外せます。

パーツとしてはエンジン外側についているため、塩害にやられやすいため結構錆が来たりしますので、定期的に交換でもよいのかもしれません。

値段は安くもなく、高くもなく・・・という感じでしょうか。

案の定、本命ではないため振動は収まらず・・・

まあ、本命交換までの原因つぶしの一つでした。

-ボート整備
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【ボート整備備忘録⑭IACバルブ清掃編】

アイドリング不安定により船外機整備を続行中です。本来ならIACバルブを新品に取り換えてと考えていましたが、部品がまだ届かないので、バラし方を学ぶと同時に清掃してみることにしました。 【IACバルブとは …

マリンヒンジの交換 ~よく壊れるけどどこで買う?ボートの天蓋の蝶番~

マリンヒンジの交換備忘録について(品番:BP-19-1-2-S) マリンヒンジとはボートの扉や生け簀、燃料スペースなどのハッチを支える蝶番(チョウツガイ)です。 タキゲン マリンヒンジ 海上係留は塩分 …

ボート整備 備忘録 SUZUKI DF-100A ~エンジンオイル交換編~

エンジンオイル交換、自分でやる?他人に頼む? ボート整備は車と違い、水に浮いている分、定期的に整備を行うのが難しいものです。 しかし、海での係留など塩害もあるボートエンジンは非常に過酷な環境で日々をす …

レーダー搭載!使い方はまだこれからですが・・・~安全第一の航行~

レーダー搭載について レーダーは自船から電波を飛ばし、他船の航行状況を確認できる装備です。 暗いうちから出船する際、航路などで他船の進行方向を目視で確認する場合、 大型船などは動きがイメージしにくく非 …

【ボート整備備忘録⑩】

今年度は夏に怪我のため2か月お休みがあり稼働していない時間が多かったので、船速も低下し始め、整備を早めにすることに・・・そう、目標はお正月前で一気にボート整備を終わらせる!まずは先日ラバーブッシュが切 …