ボート整備

【ボート整備備忘録②】

投稿日:2019年1月7日 更新日:

【ボート整備】
お正月休みでさらなるボート整備を行いました。

まずは、先日取り付けたソーラーパネルの充電状況確認。

ちゃんと充電されております。

緑のランプはソーラーパネルが働いて充電している状況。
赤のランプは充電されたバッテリーから機器への電力供給ができている状況。
どちらも正常に動いておりました。

しばらくは様子見ですが、バッテリーは常に満充電で推移していますので、バッテリートラブルは回避できそうです。

お次はヒューズの全取り換え。
私が船を受け継いだ時からの配線もありましたので、今回はすべて自分が思うように配線をやり替えます。
施工前の写真を撮るのを忘れましたが、端的に言うと古い管ヒューズをやめ、すべてブレードヒューズへの置き換えを行いました。

ヒューズブロックは2500円でネット購入。
すべてブレードヒューズに変更完了です。4時間くらいかかりました。

ヒューズブロックはネットで購入しましたが、なかなか使い勝手が良かったです。

使用したブレードヒューズボックスはこちら

作業時間は少しかかりましたが、ヒューズ関連は大切なアクセサリー機器を守るために必要なリスク管理ですので、定期的にチェックすることが安全運航では大切です。漏電で計器を失うと漂流の恐れもありますからねー。

加山雄三の船も漏電で燃えたりしてましたし・・・

結局漏電が火災の原因のようです。

先日、福岡でもカモメ広場で船が燃えていました。

こちらもバッテリー付近から発火のようです。

船は元来、湿気や水分が多いところで使用するものですから、漏電やショートとは隣り合わせで使用しているということを忘れないようにしないといけません。
燃料もありますので、漏電からの発火が起こりやすい状況にあると思います。
普段からの整備がいかに大切かということを改めて理解しました。

ヒューズもすべて置き換え完了し、すべての機器が稼働することを確認。

また使い勝手が良いように動作ボタンの配置も自分好みに変更しましたので、今後は効率の良い操作ができそうです。

それから、フロントガラスからの水漏れがありましたので、こちらはシリコンコーキングの打ち直し!

新たに黒いシリコンでで打ち直ししています。

これで水漏れしないといいのですが・・・
まあ、自分の船はオープンデッキなので、結局はガラスが外れない程度で問題はないんですけどね(笑)

ほぼ1日を費やして整備をし、新しい年も愛艇とともに頑張ろうと思うのでした。

今年も安全第一で頑張りますー。

【今日のひとこと】

電気系統は思いのほかスムーズにうまくいった!

-ボート整備
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【ボート整備備忘録⑥】

ボート整備を行いましたので、記録として記載しております。 まずはレーダーリフレクター。 大型船のレーダー照射を反射し、小型船でもレーダー上に映し出す装備。 特にFRPの船はレーダーの反射率が悪いため、 …

【ボート整備備忘録⑩】

今年度は夏に怪我のため2か月お休みがあり稼働していない時間が多かったので、船速も低下し始め、整備を早めにすることに・・・そう、目標はお正月前で一気にボート整備を終わらせる!まずは先日ラバーブッシュが切 …

【ボート整備備忘録⑬高圧フューエルフィルター編】

アイドリングの状態でエンジンが振動する状況で、整備を続けています。エンジンオイルの添加剤では大きく回復しなかったため、簡易的な回復をあきらめ、部品交換などをチャレンジしていきます。多分、IAC(アイド …

【ボート整備備忘録⑭IACバルブ清掃編】

アイドリング不安定により船外機整備を続行中です。本来ならIACバルブを新品に取り換えてと考えていましたが、部品がまだ届かないので、バラし方を学ぶと同時に清掃してみることにしました。 【IACバルブとは …

レーダー搭載!使い方はまだこれからですが・・・~安全第一の航行~

レーダー搭載について レーダーは自船から電波を飛ばし、他船の航行状況を確認できる装備です。 暗いうちから出船する際、航路などで他船の進行方向を目視で確認する場合、 大型船などは動きがイメージしにくく非 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。