ボート整備

【ボート整備備忘録⑧】

投稿日:

ボート整備で気になった点を改善しました。

船外機のアノード(犠牲金属)を装着している際に、
ボルト回しすぎてどうもねじ山を破壊した様子・・・
回してもきっちりしまらなくなり、ネジ山が馬鹿になった・・・と途方に暮れていました。

ロワーケースごと変えるとなると何十万とお金かかります。
とはいえ、アノードが付いていないと金属劣化が激しくなりそうで不安。

ネジ止め剤で何とかならんかと思ってやってみましたが、ぐらつきがあり
エンジンの振動を考えると簡単に吹き飛びそう。

しかし、そういうときほど頭は働くもので・・・
最終的にはこうなりました!

アノードをがっちり固定

破壊したねじ穴をのぞいてみると、ボルトが届いていなかったスペースに
結構ねじ山が残っていて「それならば!」とそのねじ山を有効活用。

寸切ボルトを購入してきて、ねじ止め剤を塗って固定します。

ねじ山もヘッドもないものを寸切ボルトっていうんです。

その後、アノードを通して、ワッシャー、スプリングワッシャー、ナットの順で絞めたところ
がっちり固定できました。
ついでにダブルナットにして、ナットのゆるみも防ぎます。
藻とかラインが引っ掛からなければこれで問題なし。
もし頻繁に物が引っ掛かるようならもう少し短い寸切ボルトに交換です。

なんでも創意工夫で乗り切るのです。

-ボート整備
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。新年早々、ボートの艤装を行いまして、ソーラーパネル追加となりました。さらに、もう一枚設置する予定ですので、バッテリーと配線変更を実施し …

【ボート整備備忘録⑯低圧フューエルフィルタ編】

アイドリング不安定のため自分で整備を進めていっています。備忘録とともに誰かの参考になればという思いで書いておりますのでご参考になれば幸いです。今回は低圧フューエルフィルタ。正直、症状改善の本命ではあり …

【ボート整備備忘録⑲IACバルブ交換編】

アイドリング不安定のため自分で整備を進めていっています。備忘録とともに誰かの参考になればという思いで書いておりますのでご参考になれば幸いです。 さて、待ちに待ったIACバルブが到着しました。ようやく交 …

マリンヒンジの交換 ~よく壊れるけどどこで買う?ボートの天蓋の蝶番~

マリンヒンジの交換備忘録について(品番:BP-19-1-2-S) マリンヒンジとはボートの扉や生け簀、燃料スペースなどのハッチを支える蝶番(チョウツガイ)です。 タキゲン マリンヒンジ 海上係留は塩分 …

ボート整備備忘録2018-①

【ボート整備備忘録-①】 【整備項目】 アノード全交換 船底塗料(プラドールZ) エンジンオイル交換 オイルフィルタ交換 ギヤオイル交換 各部グリスアップ 今回は定期整備ということで短時間の整備でした …