ボート整備

【ボート整備備忘録②】

投稿日:2019年1月7日 更新日:

【ボート整備】
お正月休みでさらなるボート整備を行いました。

まずは、先日取り付けたソーラーパネルの充電状況確認。

ちゃんと充電されております。

緑のランプはソーラーパネルが働いて充電している状況。
赤のランプは充電されたバッテリーから機器への電力供給ができている状況。
どちらも正常に動いておりました。

しばらくは様子見ですが、バッテリーは常に満充電で推移していますので、バッテリートラブルは回避できそうです。

お次はヒューズの全取り換え。
私が船を受け継いだ時からの配線もありましたので、今回はすべて自分が思うように配線をやり替えます。
施工前の写真を撮るのを忘れましたが、端的に言うと古い管ヒューズをやめ、すべてブレードヒューズへの置き換えを行いました。

ヒューズブロックは2500円でネット購入。
すべてブレードヒューズに変更完了です。4時間くらいかかりました。

ヒューズブロックはネットで購入しましたが、なかなか使い勝手が良かったです。

使用したブレードヒューズボックスはこちら

作業時間は少しかかりましたが、ヒューズ関連は大切なアクセサリー機器を守るために必要なリスク管理ですので、定期的にチェックすることが安全運航では大切です。漏電で計器を失うと漂流の恐れもありますからねー。

加山雄三の船も漏電で燃えたりしてましたし・・・

結局漏電が火災の原因のようです。

先日、福岡でもカモメ広場で船が燃えていました。

こちらもバッテリー付近から発火のようです。

船は元来、湿気や水分が多いところで使用するものですから、漏電やショートとは隣り合わせで使用しているということを忘れないようにしないといけません。
燃料もありますので、漏電からの発火が起こりやすい状況にあると思います。
普段からの整備がいかに大切かということを改めて理解しました。

ヒューズもすべて置き換え完了し、すべての機器が稼働することを確認。

また使い勝手が良いように動作ボタンの配置も自分好みに変更しましたので、今後は効率の良い操作ができそうです。

それから、フロントガラスからの水漏れがありましたので、こちらはシリコンコーキングの打ち直し!

新たに黒いシリコンでで打ち直ししています。

これで水漏れしないといいのですが・・・
まあ、自分の船はオープンデッキなので、結局はガラスが外れない程度で問題はないんですけどね(笑)

ほぼ1日を費やして整備をし、新しい年も愛艇とともに頑張ろうと思うのでした。

今年も安全第一で頑張りますー。

【今日のひとこと】

電気系統は思いのほかスムーズにうまくいった!

-ボート整備
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

【ボート整備備忘録⑦】

週末に船が出せない天候となりましたので、上架して清掃を行いました。 船底塗装など終えまして、春からの釣行頑張ります。 船底塗装を行おうと、前々から買っていた船底塗料を見て愕然・・・。 プラドールZの黒 …

【ボート整備備忘録⑤】

今回は仕事が早めに終わったので夕方から作業。先日届いていたフラッシュライトを取り付けます。 こんな感じで。 ソーラーパネルの間に設置しました。もっと前に設置しようかとも考えたのですが、フロントガラスに …

【ボート整備備忘録⑩】

今年度は夏に怪我のため2か月お休みがあり稼働していない時間が多かったので、船速も低下し始め、整備を早めにすることに・・・そう、目標はお正月前で一気にボート整備を終わらせる!まずは先日ラバーブッシュが切 …

【ボート整備備忘録⑨】

強風のため釣行が中止になり、整備の時間となりました。 以前より気になっていたエンジンの温度低下。 色々調べてみると、「オーバークール」という症状? 購入当初は180℃程度の温度でしたが、(中古なので適 …

【ボート整備備忘録⑰イグニッションコイル編】

アイドリング不安定のため自分で整備を進めていっています。備忘録とともに誰かの参考になればという思いで書いておりますのでご参考になれば幸いです。 今回はイグニッションコイル。プラグへ電力を送るコードで、 …