ボート整備

【ボート整備備忘録⑥】

投稿日:2019年2月14日 更新日:

ボート整備を行いましたので、記録として記載しております。

まずはレーダーリフレクター。

大型船のレーダー照射を反射し、小型船でもレーダー上に映し出す装備。

特にFRPの船はレーダーの反射率が悪いため、大型船からは見えていないこともあるので、接触する危険が高くなってしまいます。
そして接触したところで、大型船からすれば、自分の船なんぞ「ん?なんか当たったかな?」くらいの衝撃しかないと思いますけども、こちらは大破沈没が確実です。

そうした危険を避けるためにもレーダーリフレクターは必携となるのですが、なかなかセンスのいいものがないため、今回は外国産を選択!

プラスチモはフランスの製品なので、やっぱり「おフランス」のセンスがあります。ヨットの文化がそうさせるんでしょうけどね。
まあ、性能だけなら日本のものでも全然問題ないんですけどね。
最終的には、なんとなく選択です。

ツノみたいなレーダーリフレクター装着!

ま、これで夜でも霧でも大型船から発見してもらえる確率は上がりました。

でもキャストする釣りだと、きっと誰かがぶつけて外装を割ると思うので、必要な時のみ装備とします。

そして夜の海でもさらに発見しやすくするためのフラッシュライト!

先日装着したところまで行きましたが電気配線がまだでしたので、そちらの加工作業を完了しました。

こんな感じで点滅しながら光ります。

ピカピカ光るので、暗闇では目立ちます。
でも最近のフラッシュライトはLEDなので、電力消費がとても少ない!
LEDってやっぱりすごい。
青色を選択しましたが、こちらもなんとなく選択です。

まあでも、霧の時は黄色やオレンジ、青色が基本となるので、周囲から見えやすい色であればなんでも良いのです。

そしてフラッシュライトのスイッチも加工。

こちらは500円で購入

Amazonで500円で購入したスイッチです。

このスイッチ。ONにするとライトが光るのですが、配線の説明が全くないので、いろいろ配線テストをしてようやく光るようになりました。ノーブランドの中国製だから使う側の人がいろいろ試すということを基本としているのでしょうか?

まあ簡単に書くと、スイッチライト点灯の結線はアースに逃がせばつきます。

それ一文書いておいてくれたら楽だったのにねー。

まあ誰かの役に立つかもしれないので・・・まさに備忘録として書いておきます。

今年は夜の出船(夜だきイカ)頑張ります!

【今日のひとこと】

なんだって一人でできる!

-ボート整備
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ボート整備備忘録2018-①

【ボート整備備忘録-①】 【整備項目】 アノード全交換 船底塗料(プラドールZ) エンジンオイル交換 オイルフィルタ交換 ギヤオイル交換 各部グリスアップ 今回は定期整備ということで短時間の整備でした …

【ボート整備備忘録⑬高圧フューエルフィルター編】

アイドリングの状態でエンジンが振動する状況で、整備を続けています。エンジンオイルの添加剤では大きく回復しなかったため、簡易的な回復をあきらめ、部品交換などをチャレンジしていきます。多分、IAC(アイド …

マリンヒンジの交換 ~よく壊れるけどどこで買う?ボートの天蓋の蝶番~

マリンヒンジの交換備忘録について(品番:BP-19-1-2-S) マリンヒンジとはボートの扉や生け簀、燃料スペースなどのハッチを支える蝶番(チョウツガイ)です。 タキゲン マリンヒンジ 海上係留は塩分 …

【ボート整備備忘録⑨】

強風のため釣行が中止になり、整備の時間となりました。 以前より気になっていたエンジンの温度低下。 色々調べてみると、「オーバークール」という症状? 購入当初は180℃程度の温度でしたが、(中古なので適 …

【ボート整備備忘録⑭IACバルブ清掃編】

アイドリング不安定により船外機整備を続行中です。本来ならIACバルブを新品に取り換えてと考えていましたが、部品がまだ届かないので、バラし方を学ぶと同時に清掃してみることにしました。 【IACバルブとは …