Q&A シーバス 日々考察

フックについての考察② ~バイブレーションはトリプルフックとシングルフックどちらが有利?~

投稿日:2017年8月5日 更新日:

~トリプルフックとシングルフックはどちらが有利?~

釣りを始めた方によくされる質問です。釣り方によっても異なるので個人的見解ではありますが、感じたことをデータとしてまとめておきます。
(前提としてですが、シーバスの場合、個人的にはバイブレーションばかり使っているのでバイブレーション前提ということでお話を進めていきます。ジグなどではシングルフックがからみが少ない分圧倒的に有利です。)

結論からお話すれば、掛けるまでであればトリプルフックに分があり、掛かってからのキャッチ率で行けばシングルフックに分があると思います。
さて、ここで私はどちらを使ってるかということですが、トリプルフックを使っています。
なぜか?
理由は以下の3点!

【1点目】
ルアーという特性上、アタックしてきた魚は、がっぽり食い込むことよりもルアーを半分くらい口から出して、またはルアーが口意外にかかっている状態で、180度、反転していることが多いと思います。つまりフックが掛かる方向が多いほど、バイトがフッキングにつながることが多いと思っています。

【2点目】
メインターゲットのシーバスは捕食が下手だということです。以前、シーバスの捕食シーンを撮ったビデオを何本も見たことがありますが、ほんとに自然界で食っていけるんか?というくらいミスバイトが多い魚です。
本当にざっくりアタックしています。
ですからフックの刺さる範囲が広くないとフッキングしないことが多いと考えているからです。

【3点目】
後掛けできる点です。
バイトを掛けた後も、フックは顔周辺に、かかったり、はずれたりを繰り返しながら魚を寄せてきています。ロッドを見ているとフックが外れた瞬間が結構わかります。
フッと軽くなると、バレた?と思って心臓に悪いですが。
ですので、私は魚が浮いてきたら、フックの掛かり方を見て、掛かっていないフックがあればロッドワークで後掛けるようにします。フックが1つしか掛かっていないより、2つ掛けてしまったほうが絶対にキャッチしやすいです。これはトリプルフックでないと無理と思います。

ただし、シングルフックが悪いわけではありません。

シーバスは捕食が下手ですが、いわゆるバキュームバイトをします。周りの水も一緒に吸い込みながら獲物を捕食する方法です。
口がでかくて、エラ周辺の皮膚が薄く大きく開くのが証拠です。

吸い込むには重いものは不向きです。

シングルフックは吸い込まれやすいので、口の中に入る可能性が高く、口の中に掛かってしまえば少々のヘッドシェイクでは、外れないフッキングにつながると思います。

さて、どちらも一長一短ありますが、トリプル、シングルともに、ばれにくくする方策があります。

それはフックとスプリットリングの間にケプラーやシーラインのような繊維糸を使ってリジットを防ぐことです。
※リジット→可動域が少なくなってしまい固定化してしまうこと

フックが魚の動きに追従できる範囲が広がれば、確実にばれにくくなります。

ただし、欠点もあります。

これには一回一回結びなおしてフックを交換する必要があり、効率的とは言いにくい点です。

また、フックとボディーに距離が開く分、ルアーのフック背負い込みが多くなります。これはシングルフックを使うとよくわかりますが、フロントフックをよく背負い込みます。

これらを総合的に鑑みて、私が考えたのは、

①トリプルフックでバイトをフッキングに近づける。
②フロントフックは背負い込まない距離のスプリットを使う。
③リアフックは距離を延ばして可動範囲を増やし、掛かりやすくバレにくくする。

この3点が理想とまではいかないですが、ある程度、結果を得られた実績と思っています。

なお、③で可動範囲を伸ばすためにボウスのひし形スプリットリングを使用しています。
少し値段が高いですが、フックの交換もしやすいのでケプラーなどよりは簡単に導入できます。
※シーバスのバイブレーションには70lb~100lbがちょうどいいと思います。

フロントにもこのリングを使ったことがありますが、背負い込んだりキャスト時に絡む原因となるので現在は使っていません。

フックは本当に大切なファクターですね。

こういう研究を重ねるのも釣りの楽しみの一つですから。

ま、偉そうに語っていますが、
慎重にいってもバレるときはバレるし、
バレないときは何してもバレません。

そして、釣りはバレるからこそ面白い!

-Q&A, シーバス, 日々考察
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【釣果ログ】強風のため湾内釣行~イカは甘くない~

【釣果ログ】タチウオ×3 小~指4本セイゴ×15 小~50cm 今回は3名のご参加。 天候が不良の為、湾内での釣行となります。 開始はティップランから頑張ってみますが、こちらは異常なし。 早々にイカを …

【釣果ログ】今年最後の釣行で何とか正月用の魚をキャッチ~深いエリアで腕パンパン~

【釣果ログ】 ヤズ×4 2kg~5kgヒラゴ×3 2kg~3kgアコウ×6 小~中アカヤガラ× 2 大アオナ×1 中アラカブ×1 小 今回は2名のご参加。天候が安定しない時期ですので出られるときに頑張 …

【釣果ログ】シーバスの終焉とアジング~釣れるには釣れるが・・・~

【釣果ログ】フッコ×4 55cmセイゴ×25 20cm~40cmアジ×25 15cm~25cmミズダコ×1 小コウイカ×1 小 今回は4名のご参加。大型のシーバスはすでに可能性が低く、開始からセイゴの …

【釣果ログ】春のシーバス~ようやく大型が釣れる季節到来~

【釣果ログ】フッコ×10 55cm~69cmセイゴ×5 30cmタチウオ×11 指3本~指4本 今回は4名のご参加。強風のため仕方なく湾内での釣行となりました。開始からタチウオを頑張りますが、こちらは …

天候の推移予測と風力への影響~天気の知識はボートフィッシングの重要なファクター~

今回のログでは博多湾および玄界灘の天候についての基本的な考え方、知識体系を掲載しておきたいと思います。(間違っているかもしれませんが地域性と経験値を合わせた情報として捉えてください。情報が予測を保証す …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。