日々考察

【備忘録】給油口の鍵だけで難儀~時代は令和だぞ~

投稿日:

【備忘録】

船が新しくなる時にはいろいろと難儀なことが多くなるものです

その一端がありましたので自身の備忘録と誰かの助けになればと思い記録しておきます。

今回の難儀は「給油口の鍵」。

そう、燃料をタンクに入れる際に開けるフタです。

船に乗ればだれでもアクセスできる位置にあるため、カギがあることには納得なんですが、

この鍵が簡単にはコピーできない。

町の鍵屋さんにいって原本のカギをコピーしようにも「この溝のカギは取り扱い無いです」とのこと。

なぜなら圧倒的にユーザーが少ないため商売にならず、コピー鍵の元となるブランクキーを

外部メーカーが作らないとのこと。

だから「ブランクさえ持ってくれば削れるよ」と言われたので、カギ製造メーカーである

タキ〇ンに連絡してみると・・・

「そのカギは個人には販売できません。代理店を経由して注文してください」

え、カギ番号もわかってて在庫もあるのに売ってくれない?しかも値段もわからないとのこと。

販売店が利益を載せて販売するから元値は言えないんでしょうね。

仕方がないので船のメーカー販売代理店に連絡してみると、船を購入したところに連絡しろと。

いや、県外ですけど。

そうなると、小売りの販売店を頼るしかないらしく近くの販売店を紹介してくれました。

1本2,800円。高! そして消費税280円+送料 総額4,050円

いや、全然特殊なキーでもないのに、この価格というのが売ってる方は異常なことわかってますかね?

船の世界が一般に広がらないのはこういうわけのわからない縛りがあることが問題だと思っています。

まあでも、海の上で出し入れする鍵類は、いつ落水するかわかりません。

もちろんフロートをつけていますけども、それでも普通の生活よりは無くなりやすいので

本来はコピーや予備を常に持っておきたいところですが、これだけ購入に費用と手間がかかるとは。

そもそも、船の燃料なんてガソリンスタンドに行けないし、購入は100㍑以上になることもしばしば。

そんなわけで港にタンクローリ横付けで入れる場合がほとんど。

入れてもらえる業者さんも限られるので、給油車を待って鍵開けて入れてもらうなんて

現実的じゃないから、基本業者さんに鍵を渡して、都合のいいときに給油してもらうケースが

ほとんどです。そうなると、当初の鍵セットで2本は少ない。

1本給油業者に渡してしまったら残るは自分の原本のみ。

そんな貴重なカギを海の上で使うわけです。

私見ですが、ボートの給油口のカギは最低でも3本セットで渡すべきだと思います。

まあこんなこと言っても競争が無いから一向に改善なんてされないんでしょうけどね。

ユーザーが強すぎるものダメですけどメーカももう少し使ってる人の意見に耳を傾けてもらいたいものです。

-日々考察
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ライフジャケット義務化についての情報集約

【ライフジャケットの着用義務拡大】 国土交通省では関係法令を改正し、平成30年2月からすべての小型船舶の乗船者にライフジャケットの着用を義務化します。 さらーっといわれますけど、かなりの出費を伴う大問 …

フックについての考察① ~キャッチ率をUPするには?~

フックの重要性について 釣り全般に言えることだと思いますが、僕はもっとも大切な釣り道具はフックだと思っています。 竿がなくてもリールがなくても釣ろうと思えば釣れます。 ラインは少々太くても細くても、何 …

ボートでのランディング技術について~魚をキャッチする最後のシーン~

ボートでのランディング技術について ボートでのランディングは特に初心者が迷うシーンだと思われます。またベテランと呼ばれる人の中にもこの技術を勘違いしている方が結構います。 魚をキャッチする行程の中で最 …

今年もありがとうございました。~正月はめちゃ高い・・・例年通りの?ブリ高騰~

今年は結構水揚げ量が多いと聞いていましたが、 やはりこの時期は高いですねー。 4kgでブリは無いかな・・・しかも養殖でも高い。 天然物はさらに高い・・・。 年の瀬でも魚の値段が気になります。 &nbs …

キス釣りのエサ確保について~お得情報~

キス釣りのエサ確保について ほとんどをルアー釣りで過ごしているのですが、夏の時期だけキス釣りをします。 理由は食べたいということと、初心者でも数釣りができるため、便利の良いターゲットだからです。 しか …