【タイラバ講座】

【マダイを釣るために】

マダイを釣るための基本的なタックルを紹介します。
タイラバ専用タックルが多数販売されていますが、基本的にはシーバスタックルで十分渡り合える魚種です。特に根に走ってリーダーを切るような魚ではないので、ラインのキャパが比較的多く取れる小型リールだったら走らせて弱らせればメーターオーバーでも問題なく捕れると考えています。ベイトリールが全盛のようですが、スピニングでも全く問題ありません。雑誌やテレビの影響でしょうか?タイラバ=ベイトと思っている方が非常に多いのには驚かされます。底取りさえできればどちらでも構いませんので、1タックルでいろいろ釣りたい方には専用タックルは必要ないと思います。

【ロッド】

60g ~ 100g 程度の錘を使用できるロッド。できれば専用のものが良いが、やわらかめのロッドであれば代用も可。
過剰なパワーと強力なネバリ。モンスター対応
【ココ大切!】
キャストはほとんど必要ないのでグリップエンドが少し長めの方が脇に挟めて疲れにくい。
メーカのロッドは穂先が柔らかいものが多いが、近年ではかなり張りのあるロッドも出始めているところを見ると、穂先が柔らかいから釣れるというものではないと考える。
どちらかと言えばロッドのベリー付近(中間)から曲がるようなものの方が適している。理由としては、その方がフッキングがじわじわと決まるので、フックが折れたり抜けたりしにくい。そしてタイラバはロッドというよりもリールが仕事をする釣りである。

【リール】

ある程度のドラグ性能があるもの。ダイワ 2500 番 シマノ 3000 番が標準サイズ。
LEXA レグザ。タフな環境下での使用に適した小型スピニングリール。シーバス、大型トラウト、ショアジギング、ロックフィッシュゲームなどにおすすめのモデル。軽量かつ堅牢ボディと、塩ガミを防止する滑らかな巻き心地を生み出す「マグシールド」が、アングラーのソルトゲームを快適なものにする。
【ココ大切!】
しっかりしたドラグ性能があるもの。ベイトリールが主流ではあるが、スピニングでも全く関係なく釣れる。それよりも水深があるポイントが多いので、ある程度の巻き容量が必要。最低200mは巻いておいた方が大物を走らせるときには安心できる。

【ライン】

PE ライン8~16LB(0.6 号~ 1.0 号)を200m 程度巻いておけば OK !
号数1.0号 / 全長200m / 強度20.8lb / 編み4本編み/カラー10m毎に5色分け(オレンジ/パープル/グリーン/レッド/ブルー) / マーキング1m単位に白黒白/5m単位に黄色)
【ココ大切!】
エックスマルチカラーは10mごとにカラーが変化するので、どの程度ラインが出ているか手元でわかりやすい。タイラバで一番大切なことは底が取れるかどうかということなので、底取りをしやすくするためには極力細いラインを使った方がいいのだが、魚のサイズと引きが強烈なこともあり、ブレイクしない程度の細さでバランスを取る必要がある。初心者は1.0号を使っていたほうが安心。慣れてくれば0.8号でもOK。

【リーダー】
※そもそもリーダーって何のために必要?

3.0~3.5号程度のフロロカーボン。専用リーダーは高いので廉価版で OK !
「強さ」と「しなやかさ」の絶妙なバランスを持った船専用ハリスです。大口径スプールと高い撥水性で実現した糸さばきの良さ、水に近い屈折率のクリアラインで、水中のカモフラージュハリスを演出します。また、極めて低い吸水性で、長時間の水中使用でも高強度を維持します。
【ココ大切!】
リーダーは太すぎると誘導を妨げるので、フロロ3.0 ~ 3.5 号程度が適正。タイラバの誘導ヘッドが通過しやすいようにしておかないとせっかくの誘導式の長所がスポイルされてしまう。なお、タイラバとの結束もチチワを作って箱掛けという結束が有効。飲まれ切れも防げる。人によっては5mくらいリーダをとる人もいるが、私自身は1ヒロ(両手を広げた長さ:約1.5m)で十分と考える。

【タイラバ】

60g~120g程度のものをいくつかそろえて、風や潮の流れによって使い分ける。
感知できなかったアタリを取るために、キャッチできなかった魚を取り込むためにパーツをひとつずつ吟味。そのパフォーマンスを100%発揮するために採用した遊動式は今やタイラバのスタンダードになりました。
材質:ABS樹脂 ●カラー04(オレンジ) ●タイプ鯛ラバ ●釣り方、フィールドソルトルアー(オフショア) ●代表対象魚タイ(鯛)|【ガイドサービス セブン/SEVEN】セブンスライド部品を組み込んである替えラバーです。中通し式の鉛であれば全て使えます。カラーは船長の実釣の中で、結果が最良のものを選んでリリースしてます。状況によってカラーを変えると、より効果的です。
材質シリコン ●カラー#07(オレンジ) ●タイプタイラバ ●釣り方、フィールドソルトルアー(オフショア) ●代表対象魚タイ(鯛)|【ガイドサービス セブン/SEVEN】動きを重視し、テストを重ねたカーリーテール。動きが大きすぎず、魚に警戒心を抱かせないユルいカーブで低活性でもリアクションバイトを出した逸品。
 【ココ大切!】
色は赤系、オレンジ系を基本として、グリーンをアピール色として考えておく。その他もたくさんの色があるがあまり使用頻度が高くないので、初めはオレンジとグリーンをいくつか持っているとそれで十分釣りになる。釣り場ではスカートやネクタイをエソやカナトフグにかじられてボロボロになることが多いのでスペアを持っていく方が良い。

 【フック】

釣果を大きく左右するフック。サーベルポイントが絶対オススメ!
ナノスムースコート 徳用 SS(34本入) S(32本入) M(30本入) (L 26本入) 通常材料に比べて、フトコロ強度を25%以上強化する事に成功しました。たわみの無いベンドカーブ、最適化したエントリーアングルで、フッキングパワーを余すこと無くフックポイントに伝えることができる鯛ラバ専用フックの完成です。軽量、高感度が進む鯛ラバタックルにも完全対応。シャローエリアでのキャスティングから100mを超えるディープ鯛ラバ、激流岩礁帯でのハードコンディションでもターゲットにアドバンテージを与えること無く主導権を握ってファイトすることが可能です。特に大型の青物が混じるシーンでのパワーファイトにも絶対の安心感が得られます。
【ココ大切!】
がまかつの回し者ではないが本当によく刺さるフック。フックについての考察は以下のリンクに詳しく載せているので参照してください。https://seabass.info/2017/08/05/tairabahook/

【キーポイント① ボトムを感じる】

タイラバでは、ボトムに着底している時間をいかに短くするかが大切です。上から落ちてくるタイラバを魚は追いかけていますので、着底してから動き始めるまでの時間が長いと見切られてしまいます。少し重いと感じるシンカーを使ってもいいので、はじめのうちは底を感じることが大切です。着底したらすぐにリールを巻き始めてください。着底を感じたり、すばやく巻き始めたりするためにはサミングしてラインの動きを手で感じながらタイラバをフォールさせましょう。

【キーポイント② リーリングスピード】

タイラバを巻くスピードは釣果に大きく影響します。よく釣れている人に合わせてリーリングするのが釣果をあげる秘訣です。ただ、リールの番手やギヤ比、ラインの太さによってまったく同じにはなりません。自分のリールはハンドル1 回転でどれくらいの巻き取り量かなど、自分の道具の特性をよく理解して釣行にのぞみましょう。

【キーポイント③ 合わせない?】

リーリングをはじめたらコツコツとアタリが・・・。と、ここで電撃フッキング!と合わせるとバレを誘発します。ロッドの調子や特性にもよりますが、ゴツゴツとロッドがしっかりと絞り込まれてから少し合わせる程度で大丈夫です。基本はアタリがあっても合わせず巻き続けます。初めの頃はアタリに対して反射的に体が動いてしまいますので、慣れが必要です。またドラグについてはタイラバのリーリングができるギリギリの緩さで設定して、魚がバイトした瞬間にラインが出ていくようにしておきましょう。そうすることで違和感をなくし、巻き続けるとずっと追いかけてきてフッキングします。

投稿日:2017年7月25日 更新日:

執筆者: